お悩み別メニュー
TROUBLE
歯並びのこんなお悩み、
ありませんか?
不正咬合(悪い歯並び)にはさまざまな種類があり、症状の程度も人それぞれであるため、症状や原因に応じた適切な装置で治療することが大切です。 下記のような歯並びの方は、ふかや矯正歯科でそのお悩みを解消しませんか?
叢生(そうせい)─前歯がデコボコ・ガタガタ
- 八重歯・乱ぐい歯になっている
- 歯に食べかすが残りやすい
顎骨に対して歯が大きいと、狭いスペースに無理に並ぶように歯が生えるので、きれいに並びきらずガタガタになります。「八重歯」「乱ぐい歯」などもこの叢生に含まれます。食べかすが残りやすいうえ、歯を磨きにくいので、虫歯や歯周病を発症しやすくなります。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)─上の歯が出ている(出っ歯)
- 上の歯が出ている
- 口を閉じにくく、いつも口があいている
- 無理に口を閉じると、頤(おとがい=下顎の先端)にしわができる
上の歯が前に出ており、「出っ歯」といわれる状態です。上顎骨の過成長などで、歯だけでなく顎全体の位置が前に出ていることもあります。口をあいていることが多いので乾燥により感染しやすくなったり、虫歯や歯周病を発症しやすくなります。
下顎前突(かがくぜんとつ)─下の歯が出ている(受け口・反対咬合)
- 下の歯が上の歯よりも出ている
- 下顎が出ている
- 横から見ると三日月様の特有な顔貌をしている
下の歯が上の歯より前に出ており、「受け口」「反対咬合」といわれる状態です。下顎骨の過成長などで、歯だけでなく顎全体の位置が前に出ていることもあります。できる限り早い段階で治療を始めることで、より良い結果を得やすくなります。
過蓋咬合(かがいこうごう)─噛み合わせが深い
- 噛むと上の歯が下の歯を深く覆う
噛み合わせが深すぎて、下の歯が見えない状態です。骨格の位置関係の異常、強い噛み締め、下唇の噛み癖などが原因となります。下の歯が上の歯後方の歯肉を噛んだり、下顎の動きが制限されることで顎関節症を発症しやすくなります。
開咬(かいこう)─前歯が噛まない
- 口を閉じても上の歯と下の歯が噛まずにすき間がある
幼児期の指しゃぶりや舌癖(舌を突き出す癖)、口呼吸などが原因となります。上下の前歯が噛まないので食べ物をうまく噛み切れず、奥歯で噛み切ろうとするので食べにくくなります。また発音に支障が出て、聞き取りにくくなることがあります。
上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)─口元が出ている
- 上下の歯が前に出ており、口元全体が出ている
- 口を閉じにくく、いつも口があいている
- 無理に口を閉じると、頤(おとがい=下顎の先端)にしわができる
上顎前突と下顎前突とが見られ、口元全体が前に出ている状態です。上下の歯が前に倒れていたり、上下の顎骨の過成長などで顎全体の位置が前に出ていることもあります。口をあいていることが多いので乾燥により感染しやすくなったり、虫歯や歯周病を発症しやすくなります。
空隙歯列(くうげきしれつ)─歯と歯の間が広くあいている(すきっ歯)
- 歯と歯がくっついておらず、すき間がある
歯と歯の間があいており、「すきっ歯」といわれる状態です。全体的にすき間がある状態を「空隙歯列」といい、前歯の中央2本の間があいている状態を「正中離開」(せいちゅうりかい)といいます。
歯の間に食べかすが残りやすいので、虫歯や歯周病を発症しやすくなります。また発音に支障が出て、聞き取りにくくなることがあります。
交叉咬合(こうさこうごう)─上下の歯列の一部が互い違いになっている
- 上下の歯列の一部が途中で交叉し、互い違いになっている
上下の歯を噛み合わせたときに歯列がどこかで交叉して、上の歯列よりも下の歯列が外側に出ている状態です。上顎の劣成長や、下顎のずれなどが原因となります。成長期に交叉咬合の状態になっていると、顎がずれて成長し、顔が歪むことがあります。また、下顎の動きが制限されることで顎関節症を発症しやすくなります。